
Seagull shouting / Hay Kranen
さまざまな考えが頭の中を渦巻いて、落ち込み気味のあなたに。
理性をぶっ飛ばし、感情のまま動く方法はいかがですか?
「~すべき」「~しなければならない」という考えを無視して直感で動いたら、何か変わるかもしれません。
今日は、悶々とした考えを少しでも解消できるような方法を50個ご紹介いたします。能動的な方法から受動的な方法まで。気になるものがあったらぜひお試しください。
では、スタート(注:長いです)。
1.大声で叫ぶ
「王様の耳はロバの耳~!」と井戸に向かって叫ぶイメージで。現実的にはカラオケボックス、あるいはライブでシャウトするのが望ましいでしょう。
2.歌う
心を込めて熱唱してください。河村隆一さんのような本気度が必要です。
3.楽器を奏でる
好きな楽器を鳴らしてみましょう。ピアノをダンダン、ギターをジャカジャカ、ヴァイオリンをギコギコ、サックスをブーパー。手軽な楽器を思い切り鳴らすのも良いでしょう。カラオケボックスにマラカスやタンバリンがありますので、ボーカルを潰す勢いで振り回しましょう。
4.踊る
リズムに合わせて自由に身体を動かしましょう。手頃なところだと、アイドルの踊りの完コピなんか良いですね。
ヒップホップやストリートダンス、タップダンス、社交ダンス、フラダンス、ベリーダンスなど、本格的にチャレンジするのもいいでしょう。無理のない範囲で。
個人的には、パラパラやオタ芸のような簡単で激しい動きがよろしいかと思います。ネタにもなります。
5.走る
走れるところまで、全力でダッシュ。「ぬおぉぉー!!」とエネルギーを放出するイメージで疾走しましょう。
6.飛ぶ
飛び跳ねるという動きは、何となく愉快な気分になります。ホッピングという玩具が流行したことからも飛び跳ねる楽しさをうかがい知ることができます。また、ホテルに泊まると子どもは必ずベッドで飛び跳ねてはしゃぎますね。
その他にオススメなのが、トランポリン、なわとび。
ぜひ一度やってみたいのは、高飛び込み、スカイダイビング、パラグライダー。
7.泳ぐ
プールでひたすら泳ぎ続けましょう。海でプカプカするのも良いですね。
8.もぐる
「あまちゃん」になりきって素潜りはいかがでしょう? 水中にいるときは嫌なことなんて忘れてしまいますよ。何てったって呼吸できませんからね。ギリギリの状態ですからね。命の危険と隣り合わせですからね。
スキューバダイビング、シュノーケリングで美しい世界を眺めるのもステキ。
9.殴る
ボクシングなんてカッコ良いと思いませんか? 矢吹丈? しずちゃん? 村田諒太選手? ……スミマセン、格闘技のことは全然わかりません。
尚、ゲーセンのパンチングゲームも可。
10.蹴る
サッカー、フットサル好きは結構いますからね。友達集めてパスの練習したり、ちょっとしたサークルに参加させてもらったり。
「本気で蹴り入れてやりたい!」という方は、キックボクシングやムエタイはいかがでしょう?
11.たたかう
柔道、剣道、空手、相撲、レスリング、プロレスなど、格闘技に興じましょう。……えぇ、そうです、イメージばかりです。
12.投げる
何かを思いっきり投げるとスッキリしますよね。例えばお皿とか。ただ、ケガをするといけないので、壊れるものではなくて、ダーツやボウリングの球を投げましょうか。あるいは、野球ボールやバスケットボール、ハンドボール、ドッジボール。投げるものはたくさんありますからね。
13.打つ
♪ 武勇伝 武勇伝 武勇伝デンデデンデン カッキーン!
野球、テニス、ゴルフ、バレーボール、ビリヤード、卓球、バドミントン、スカッシュ、ホッケー、射撃 etc.
お好みのメニューをどうぞ。
14.こぐ
手軽なのが自転車、本気ならばカヌー、愉快なのが白鳥ボート。
15.乗る
「ひゃっほう!」となる乗り物に乗りましょう。車、バイク、鉄道、飛行機、原付、ゴーカート、馬。水上なら、モーターボート、水上バイク・スキー、クルージングもいいですね。あとは、テーマパークや遊園地でジェットコースターやフリーフォールあたりの絶叫系を。
16.波に乗る
サーフィン、ボディボードで海に向かうと「無」になれるらしいですよ。
17.滑る
スキー、スノーボード、スケート、スケボー、ローラースケート・インラインスケート。滑れるようになるまでの練習って夢中になっちゃいます。生まれたての仔牛のように、全身全霊で立ち上がれ!
18.登る
木や山、岩壁を登りましょう。「山は生きている」(映画「茶の味
19.逆立ち・ブリッジ
頭が逆向きだと、あまり落ち込めません。
20.釣る
お魚さんとの駆け引きはいかがでしょう?
21.引っ張る
綱引きも、地引網も、引っ張るってけっこう大変。あれこれ考える暇ありません。
22.植える
ガーデニングや家庭菜園など、花や植物を愛でましょう。地球とお友達になると、元気をもらえますよ。
23.食べる・飲む
考えるのは好きな物食べてからにしましょ。
24.話す
おしゃべり、飲み会、デート。話をすることで前進できることってよくありますからね。深く考えず、適当なことしゃべっとけばいいんですよ。もちろん、本音トークもアリ。
お酒はほどほどに。
25.愛し合う
これが一番でしょう。理性をぶっ飛ばすにはSEX!
26.描く
色鉛筆、パステル、水彩、油彩、アクリル。画材の感触を楽しみながら。
27.塗る
ぬり絵は無心になれるので良いです。ペンキで木材をベタ塗りするのもワイルドで良し。
28.書く
文章、日記、小説、ポエムなど。書式はさまざま。自由に表現してみましょう。
29.したためる
書道で精神統一はいかがでしょう。写経とか。般若心経の写経本も売れてるみたいですね。
30.削る
彫刻、版画、消しゴムはんこ。ナンシー関
31.伸ばす・こねる
粘土であそぼ。作ってあそぼ。ゴロリ、ワクワクさんと一緒に。本格派のあなたは樹脂粘土でフィギュア製作だ!
32.切る
切り絵、切り紙。サクサク切るという行為はけっこう気分が良いものです。
33.組み立てる
プラモデル、DIY・日曜大工、模型など。夢中になって時間を忘れてしまいますよ。私の場合、薬の副作用で手が震えてできないこともありましたがね。
34.編む
棒編み、レース編み、あみぐるみをコタツやロッキングチェアで。絵になります。根気がいります。でも、好きな人にはたまらない。
35.縫う
洋裁・和裁、リメイク、パッチワーク、ぬいぐるみ……いろいろありますが、私が無心になれるのはミシン。ハイスピードで「ジャジャーッ!」と縫うのが爽快なのであります。
36.着飾る
ファッション、コスプレ、着ぐるみ・かぶり物で新たな世界を。あるいは、現実逃避を。イベントやテーマパークに行くと、実行しやすいですね。
37.切る、焼く、煮る、茹でる、揚げる、蒸す、炒める
「料理は五感を刺激する最高の方法です」的な言葉をちょこちょこ耳にします。
38.折る
日本の伝統、折り紙です。悪魔とかバラとか洋式便器とか作れますからね。折り紙をあなどってはいけません。それに、紙飛行機でつながる恋もあるかもしれませんからね。風立ちぬ。
39.刺す
刺し子や刺繍。藁人形に釘を打ちつける行為をライトにしたものと捉えているのですけれども。いかがでしょう?
40.曲げる、ねじる
心の怨念を込めてワイヤーをねじりあげれば、ワイヤークラフトという名の芸術品のできあがりです。
41.磨く
「上司に腹が立ったら鍋を磨け」という言葉をどこかで聞きましたよ。あと、小池栄子さんはイライラしたら洗面所の蛇口のぬめりをゴシゴシ掃除するとテレビで言っていました。ついでに自分も磨けそうですね。
42.撮る
写真、ビデオを撮りまくる。プロになりきると、尚良し。
43.戯れる・触る・撫でる
動物園・水族館へ行こう! アニマルセラピーという療法もありますからね。ちなみに私は猫カフェが好きです。もう少しお手頃価格になれば、もっと好き。
44.解く
数独・ナンプレ、なぞなぞ、クイズ、パズルなどなど。あなた好みの熱中できる問題を探してみましょう。ちなみに私はパズルが大好きです。ピースがハマったときの快感ったらありません。
45.遊ぶ・対戦する
囲碁、オセロ、将棋、チェス、麻雀。どれも奥が深いですからね、ハマったらもうこっちのもんですよ。定石から学べることも多数。
46.観る
絵画、造形をはじめとする美術・デザインを味わいましょう。あとは、人間観察とか。あ、「みんな楽しそうだな……」と落ち込んでしまいそうなときは中止しましょうか。
47.聴く
ライブ、コンサートで生の音楽を聴きましょう。身体で感じて。心で感じて。みたいな感じで。
48.嗅ぐ
お香、アロマ。リラックス効果があります。ニオイの影響力はかなり大きいらしいですよ。
49.楽しむ・泣く・浸る
演劇、映画、ミュージカルで感動を。ついでに感情を思いっきり放出。
50.笑う
漫才、コント、ものまね、落語。声に出して笑いましょう。「何度見ても笑ろてまう」というネタを探しておくとよろしいかと。
いやー、長かった。50個。最後までお付き合いいただきありがとうございます。しょーもないコメントばっかで、なんかすいません。
毎日を少しでもラクに楽しく。あなた好みの何かが見つかれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (9)
いつもこちらのブログに癒されています。
今回の記事を読んで、ハッとしました。
うつになってからというもの、ここに書かれている50個のうち、数個しかやれていませんでした・・
頭ばかりで体を使えてなかったんですね。
「運動しなきゃ」とは思っていましたが、単純に自分が気持ちいいと思えることをすればいいんですね。
すご~く久々に、ディズニーランドにでも行きたくなりました。
その時は、プーさんの被り物でも被って、絶叫マシーンに乗ります(笑)
何だか気持ちがスッキリしました。
こちらに来ると、いつも肩の力が抜ける感じがします。
それだけじゃなく、参考になることも多くてとても助かります。
ありがとうございます。
またお邪魔させていただきますね。
歌う
かな?
さっきまで職場で福山熱唱してましたw
何にもできないと思ってたけど、一つでもあれば、それでいいかもと思い直しました。
少し前にこちらのブログを知り、
少しずつ遡って読ませていただいています。
私もうつと言われている者ですが、
ナミさんのブログは参考になることや共感することが
沢山ありました。
今までもネットでいろいろなページを見てきたのですが、
こんなにすっきりほっこりしたのは初めてです。
ありがとうございます。
これからも読ませていただきます(^^)
コメントありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。励みになります。
プーさんの被り物で絶叫マシーン、楽しそうですね! 私もご一緒していいですか? ミッキーの耳と手つけて参加します(笑)。
そうなんですよ、「運動しなきゃ」と思ってもなかなか実行できなくて。でも、自分を喜ばせてるうちにアクティブになれてることもあるんですよね。
無理せず、上手にサボる方法を日々模索中です。ひつじさんの緊張した心と身体がもっとラクになりますように。
またのお越しをお待ちしております。
福山さーん! ナイスチョイスです。もっと熱唱してください。音痴な私も歌います。ららら~♪
コメントありがとうございます。「すっきりほっこり」と言っていただけてとても嬉しいです。私もめみさんのコメントに「すっきりほっこり」させてもらいました。
まだまだ未熟な内容ばかりですが、いい意味で力が抜けるブログを目指して、あえて手を抜いています(という言い訳)。
またいつでも遊びに来てくださいね。お待ちしております。
スタンフォード大学だかハーバード大学だかの講義で、自己嫌悪は許すことより自分を甘やかしていると書いてあって目から鱗でした。ぐじぐじするのはやはり身にならないんですなあ…
自転車こいで、本読んで、何か書いて、もうどんなぐじぐじが来ても平気だという布陣で行くことにします。
目指せアルバイト!!
>自己嫌悪は許すことより自分を甘やかしている
ほぉ~、なるほど。確かに自己嫌悪に陥ったときは生産的じゃなくなりますもんね。勉強になります。
さはらさんの心意気、ビンビン感じます。私も見習わないと! と言いつつ、ぐじぐじ人間な私です。
陰ながら応援していますね。
自分にはこんな手段もあるじゃない!どうしようもないときはこれしてみよう、次つらくなったらこれにチャレンジしてみようかな、って思えました
なみさんの書き方だから思えたんです
同じことでも、他のサイトに書いてあるのとはことばが違ったんです
ありがとうございます